目指せ健康美人!その生活習慣病…原因は○○かも

 

こんにちは

「口もと美人」デザイナーなつです!

 

皆さんはこんなお悩みはありませんか?

 

  • 血圧が高くなってきた
  • 糖尿病予備軍だと言われた
  • 生活習慣病を治したいけど治らない

 

今回はそんなお悩みの方へお伝えしていきますね♪

 

生活習慣病の本当の原因を知っておけば、効率的に予防と改善ができますよ!

目指せ!健康美人!

 

生活習慣病って何?

 

生活習慣病ってそもそも何なのでしょうか?

生活習慣病は普段の悪い生活習慣がもたらす現代病です。

書いて字のごとしですね。

偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒とストレスなどの習慣や環境が積み重なっていくと発症のリスクが高くなります。

 

生活習慣病には様々なものがありますよね!

中でも三大生活習慣病と言われているものがあります。

 

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧

 

この三つです。

 

特に上記の三大生活習慣病は、脳や心臓などに大きなダメージを与えて、命に係わる恐ろしい病気を引き起こすことが良くあります。

しかもほとんどの場合、自覚症状はありません。

恐ろしいですよね・・・。

なので生活習慣病は別名「サイレントキラー」とも言います。

日本語で静かな殺人。

自覚症状なく、気が付いたら重病を患っていて死に追いやる、そんな恐ろしい生活習慣病にはかかってしまう前に予防したいですよね!

 

生活習慣病の共通点

 

実は歯科業界では生活習慣病の原因は歯周病だと言われているんです。

なぜかというと、生活習慣病でお亡くなりになった方の血液を調べたところ、歯周病菌が見つかったんです。

論文によると、歯周病菌が口の中の毛細血管を通って全身の血管にめぐっていったということなんです。

歯周病菌が全身の血管を傷つけてしまったり、血栓を作ってしまったりと、全身の体の中で小さな炎症が長い間続き、大きな病気にまで発展させてしまうということなんです。

 

生活習慣病を予防するには、まずは歯周病を予防しましょう!

 

万病のもと歯周病の予防方法!

 

生活習慣病を予防・改善するには歯周病を予防したほうが良いでしょう!

そもそも口の中には常に様々な菌がいます。

その中に歯周病菌がいれば、歯周病菌と一緒に飲食していることになってしまいます。

人は食べたもので体が作られています。

身体は正直ですね♪

ぜひ口の中を健康にして、健康美人になりましょう!

ではその万病のもとの歯周病を、どうやって予防したらいいのでしょうか?

 

歯医者さんに行く

 

まずは歯医者さんに行くことをお勧めします!

あなたは最後に歯医者さんに行ったのはいつですか?

1年前?10年前?20年前?

結構長いスパンで歯医者さんに通っていなかったという方が多いです。

それは歯医者さんは痛くなったら行くところという認識が日本人の中にあるからなんですが・・・

しかし、歯医者さんや患者さんによって異なるかもしれませんが、3ヶ月に1度の来院を進めていることが多いです。

それはむし歯の早期発見・早期治療ということもありますが、歯周病の予防や治療を定期的に行う必要があるからなんです!

普段のご自身の口の中のケアだけでは、汚れ(ばい菌)を取りきれていないことが多いです。

なので定期的に歯医者さんに通って、クリーニングを受けることをお勧めします!

 

マインドフルネス

 

歯周病の原因には、ストレスも関連しています。

それは仕事が変わったり、身近な方の死亡・結婚・出産などの生活環境の変化もありますし、日々の仕事や生活の不安や不満もありますよね。

ストレスは現代社会を生きる私たちには切っても切れない関係です。

なのでストレスと上手に向き合っていけるようにしましょう!

 

そこでマインドフルネスです。

 

マインドフルネスという言葉を、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

マインドフルネスとは“今ここ”にただ集中している心の在り方のことです。

雑念を持たずリラックスをして、ただただいまだけに集中して研ぎ澄まされている状態。

ゾーンに入っているとも言いますよね!

マインドフルネスはそういう状態や、その状態を目指すプロセスのことを言います。

 

私たちはいつも忙しい日々を過ごしていますよね。

常に考えることややらなければいけないことがいっぱいです!

脳みその中は大混乱な状態なんです!

そこでマインドフルネスで一度脳の中をリセットして、今の精神状態を意図的に改善していきます。

そしてマインドフルネスによって野効果はストレス軽減だけではありません。

他にも様々な効果があることがわかっています。

 

集中力アップ

洞察力・直観力・想像力が高まる

よく眠れるようになる

 

かみ合わせ

 

かみ合わせが悪いことも歯周病の原因にもなっています。

歯を咬んだ時に上下の歯が当たっているところと、当たっていないところが出ているようなかみ合わせは、特に歯周病になりやすいと言われています。

当たっているところだけで噛もうとするため、その歯だけに負荷がかかってしまうことが原因です。

なのでかみ合わせはできれば治してあげる方がよいでしょう!

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

口は外部から体内にモノや栄養が入ってくる唯一の器官です。

なので口の中環境が悪くなってしまえば、全身の健康に影響が出てしまうのも当然です。

口の中の環境は常に整えておくようにしましょう!

 

ではまた

「口もと美人」デザイナー

なつ

関連記事

  1. 現役歯科衛生士が伝授!【最新】正しいデンタルフロスの使い方

  2. 真実を追求!歯周病はキスでうつるってホント?

  3. 歯ブラシってどれがいいの? 現役歯科衛生士が歯ブラシの選び方…

  4. 朝起きると口が臭い!なぜ?今すぐできる対処法を紹介

  5. デンタルフロスをすると出血する?なぜ?口の中の健康を守ろう!…

  6. 高血圧の原因にもなる?!キレイになりながら健康になる方法とは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。