歯周病って治らないの?!治療法は?どうしたら良い?

 

こんにちは

「口もと美人」デザイナー なつです!

 

あなたはこんなお悩みはありませんか?

 

  • 歯みがきの時に血が出る
  • 歯ぐきが痛い
  • 歯ぐきが真っ赤
  • 最近歯が伸びてきた気がする

 

今回はそんなお悩みの方にお伝えしますね♪

 

誰もがかかりやすく成人の80%はかかっていると言われているこの病気を、きちんと予防することができますよ♪

 

歯周病ってどんな病気?

 

歯周病は今や生活習慣病の一つと言われるようになっているんです!

歯周病が生活習慣病だなんて言われてもピンとこないですよね!

でも歯周病は普段の生活習慣や食生活、生活環境に大きく影響を受ける病気だからです。

ちなみに口の中の病気いっぱいありますが、生活習慣病として認定されているのは歯周病だけです。

 

また歯周病は高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病のもとになります。

 

歯周病については詳しくこちらのページでご紹介しています。

ぜひ読んでみてくださいね♪

 

歯周病にかかったらどうなるの?

 

歯周病はコチラに書かれてある通り、歯周炎になってしまったら治ることはありません。

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2種類に分けられます。

歯ぐきだけの炎症である歯肉炎は、きちんとケアすれば治すことが可能です。

歯肉炎が悪化して、歯を支えている骨にまで炎症が広がってしまったら、もう治りません。

歯がグラグラ揺れて、抜け落ちてしまいます。

歯がグラグラになっていることによって、痛みが出ることもあります。

 

歯周病になったら、どうしたら良い?

 

もう歯周病になってしまっていて、歯がグラグラになっていたり抜けてしまったりしている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういう方はどうしたら良いんでしょうか?

 

歯周病にかかってしまったら、あとは歯医者さんと一生のお付き合いになります。

歯医者さんでは、歯周病が悪化しないように歯ぐきの腫れなどの炎症を改善し、悪くなっているところをケアして、ご自分でのケア方法をお伝えするほかありません。

おうちでの口の中のケアも、毎回きちんと丁寧に行う必要があります。

悪化してしまったら、ほかの歯がグラグラ揺れてきて、抜けてしまう可能性がありますので、頑張りましょうね!

歯が抜けてしまった口の中はどうなるの?治療法は?

 

歯が抜けると食べるという行為も、満足にできなくなってしまいます。

歯が少なくなってしまっているということは、モノを咬むということができなくなってしまいますから・・・

 

なのできちんとモノが咬めるように歯を補う治療が必要になります。

それは入れ歯かインプラントか、歯の数がまだ多いようでしたらブリッジということもできるのですが・・・。

 

治療法① ブリッジ

 

ブリッジは正直オススメできません。

なぜならブリッジというのは、歯がないところの両隣にある歯を削って、「橋渡し」をしてダミーの歯を作ります。

その方法ですと、土台となる歯は頑丈でなければなりません。

しかし、歯周病にかかっていると、その土台となる歯も支えてくれている骨が溶けてきている可能性もあります。

モノを咬んだりして通常よりも多くの負荷をかけているので、早い段階でグラグラに揺れてきて、抜けてしまうことも考えられます。

歯を守るという意味ではお勧めできません。

 

治療法② 入れ歯

 

入れ歯には大きく分けて部分入れ歯と総入れ歯の2種類あります。

部分入れ歯は部分的に歯のないところだけ、人口の歯を入れるものです。

ブリッジと違うのは、周りの歯を削る必要がないことと、取り外しができるということです。

周りの歯を削る必要がないので、健康な歯を傷つけることはありません。

また、後々歯がしみるということはありません。

 

総入れ歯は歯がほとんどない場合に入れるものです。

なので部分入れ歯よりも2~3倍くらい大きなものが出来上がってきます。

部分入れ歯と同じように取り外しができるので、おうちできちんとケアすることができます。

ある意味、本物の自分の歯よりはケアがしやすいかもしれません。

自分の目で見てケアすることがでいるので。

しかし、部分入れ歯よりも2~3倍くらい大きなものなので、人によっては「違和感がすごくて作ったけど使っていない」という人もいます。

しかし、それでは咬む力だけではなく、転んだ時に踏ん張る力もなくなってしまうので、きちんと日ごろから使うことをお勧めします。

 

取り外しができて周りの歯も削る必要はないのですが、デメリットがあります。

1つは食べ物の温度が伝わりにくいということです。

入れ歯はプラスチック製のモノが主なので熱伝導率が悪いです。

なので熱いもの冷たいものの温度がとても伝わりにくいので食べているものがおいしく感じられないことがあります。

そしてもう一つが硬いものが咬めないということです。

例えばお肉やおせんべいなどの硬いものが咬めないので食べることができません。

ホントは硬いものをきちんと食べたほうが今後の健康のためには良いのですが・・・。

 

治療法③ インプラント

 

インプラントも聞いたことがあるのではないでしょうか?

この方法は歯を支えている骨に歯の根っこに当たるチタン製のモノを植え付けて歯の形をした上物をかぶせる治療法です。

この方法ですと、周りの歯に頼ることもありませんので、汚れが付きやすいなどの心配はありません。

しかもブリッジや入れ歯とは違って硬いものもきちんと咬むことができます。

 

しかし治療費は保険が効かないので、完全自費治療になります。

安くて1本30万円くらいでしょうか?

結構な高額治療になってしまいます。

 

しかもインプラントを入れたからと言って油断はできません。

せっかくインプラントを入れたので、抜け落ちてしまわないように定期的にメンテナンスをする必要があります。

 

ぶっちゃけ、どの治療法がオススメ?

 

これはとても難しいです。

どの治療法にもメリットとデメリットがあります。

人それぞれの価値観があります。

お金がかからない方法がいい!という方もいれば、きちんと咬むことができる方法がいいという方、最短でできる方法がいいという方、様々な方がいます。

なので、一概には何とも言い難いです。

 

しかし、どの治療法も一生モノではありません。

一生モノは生まれ持った本物の自分の歯だけです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

歯周病はかかったら最後!一生治らない!治療法!ということをお伝えしました。

歯周病にかかって歯が抜けてしまったら、その歯は再生することができません。

あとは偽物の歯を入れるしかないんです。

 

とても大事なことなのでもう一度言います。

 

人工的に行った治療法には一生モノはありません!

一生モノは生まれ持って生えてきた本物の自分の歯だけです!

大事にしましょう!

 

「イヤだな」「怖いな」と思った方は、きちんと歯周病にかからないように定期的に歯医者さんに通って、ご自身のケアの仕方を見直すようにしましょう!

 

 

ではまた

「口もと美人」デザイナー

なつ

関連記事

  1. デンタルフロスをすると出血する?なぜ?口の中の健康を守ろう!…

  2. 真実を追求!歯周病はキスでうつるってホント?

  3. 糸ようじを通すとめっちゃ臭い!解決する究極の方法とは?

  4. 歯ブラシってどれがいいの? 現役歯科衛生士が歯ブラシの選び方…

  5. 目指せ健康美人!その生活習慣病…原因は○○かも

  6. 朝起きると口が臭い!なぜ?今すぐできる対処法を紹介

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。