ド、ドブくさい!その口臭の原因はアレ?現役歯科衛生士がお伝えします。

 

こんにちは

「口もと美人」デザイナーのなつです。

 

あなたはこんなお悩みはありませんか?

 

  • 最近、自分の口が臭い気がする
  • 体調が悪いときに限って口臭がする
  • 口がドブ臭い人がいる
  • 外した後のマスクってドブ臭い

 

この記事ではそんなお悩みの方へお伝えします。

 

これを知っておけば多くの女性が悩んでいる“アレ”が改善しますよ!

体調も良くなるし、当然口臭もしなくなります!

 

あなたの大切な人と1㎝の距離でも自信をもって話せるかも!

 

 

その口臭の原因は例のアレ?!

 

多くの女性の方がお悩みのアレとは・・・便秘です!

がんこちゃんな便秘はなかなか治りませんよね?

わかります。

 

でもその便秘も口臭の原因になっているんです!

口から肛門まで消化管は直結しています。

歯科衛生専門学校の時に生理学でよく”ちくわ”で例えられていました。

消化器系は、口からはじまり、食道・胃・小腸・大腸・肛門・・・と連なる、一本の管が中心になっているということなんです。

つまり「一本のちくわ」のような構造になっています。

 

そのちくわの中でいらん物がいつまでもいたら?

そりゃ口臭もしますよね?

 

なのでがんこちゃんな便秘を治すことが一番の近道なんです。

 

便秘になるとどうなるの?

 

たかが便秘と侮ることなかれ。

便秘などが原因で腸の働きが鈍ると、脳と腸が神経を介してお互いに影響しあうことがわかってきました。

 

  • 気分の落ち込み
  • マイナス思考になる
  • 不眠
  • 寝つきが悪い
  • 目覚めも悪い
  • 自律神経のバランスを乱す
  • 集中力の低下
  • 緊張感・疲労感が高い
  • 口臭

 

などなど

 

様々な不調が出てきます。

 

ではどうして便秘になってしまうのでしょう?

 

どうして便秘に? セルフチェック!!

 

便秘になってしまう人にはある共通点があります!

それぞれチェックしてみましょう!

 

  • リモートワーク中
  • あまり家から外に出ない
  • 起床時間が不規則
  • 食事の時間がバラバラ
  • 野菜(食物繊維)不足
  • 常にお腹が張っている
  • トイレは決まった時間に行かない
  • 運動不足
  • 肌荒れしている
  • ストレスがたまりやすい
  • 集中力がない
  • おならが臭い
  • 朝食を食べない
  • あまいものをよく食べる(間食など)

 

いかがでしたか?

当てはまるものはありましたか?

このような生活習慣は危険ですよ!

 

危険な理由をご説明します!

  1. 腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維の摂取量が足りない
  2. 腸ではなく脳が欲するままに糖質と脂質をとることは善玉菌に良くない。
  3. 運動不足だと、筋力の低下&脂肪の増加で蠕動運動が弱くなる。
  4. タンパク質不足により、体調だけではなく気分にもムラが出ることに。

 

具体的に腸内環境の整え方をご紹介しますね♪

便秘を解消する11か条!!

特に今はコロナウイルス感染拡大防止のためテレワーク中という人も多いかと思います。

不規則な生活習慣で体内リズムが狂いやすくなってしまいます。

今のうちに生活習慣を見直しておきましょう!

 

朝起きたら1杯のお水を飲む

大腸の蠕動運動を促し、目覚めさせることができます。

1日の活動が始まるタイミングでの刺激は台帳にとって最も効果的です。

 

水分をこまめに摂る

便秘の原因の一つは水分不足のことが多いので、1.5ℓ~2ℓは摂るようにしてください。

水分が足りていないと代謝も悪くなってしまいます。

カフェインを含まないものがおすすめです。

 

トイレに行く時間を決めておく

特に朝食後にトイレに行くことを習慣づけるようにしましょう!

またトイレに行くのを我慢してしまったりすると便秘の原因になります。

できるだけ我慢をしないようにしましょうね♪

そして、排便しやすくするためにもトイレではリラックスしててくださいね。

 

食物繊維を摂る

食物繊維はなくてはならない存在ですね。

腸の中をお掃除してくれるだけでなく、善玉菌の働きを助け、活性化させて増やしてくれます。

食物繊維というと野菜を思い浮かべますが、”生”野菜ではなく温野菜などの過熱した野菜がいいですよ♪

 

朝食は食べましょう!

はい!これ大事です!

テストに出ます!

朝食は絶対食べてください!

特にタンパク質!

タンパク質を朝食に取ることで、脳のスイッチが入るし、1日の中で満腹ホルモンの分泌が増えて無駄食いが減ります。

つまりダイエットになります!

また、不眠・マイナス思考・うつなどの不調も改善できますよ!

 

1日30分程度の運動をするようにしましょう!

運動不足では腸は動いてくれません。

腸が蠕動運動してくれなくて、結果路して便秘になってしまいます。

毎日30分の有酸素運動で血行が良くなり、運動の刺激により大腸も動きやすくなります。

理想は1日8000歩!大股でサッサッサッサッと歩くようにしましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

腸を制する者は人生を制する!といいます。

腸内環境が乱れると仕事や精神状態にまで影響してしまいます。

もちろん口臭もしている可能性大!

まだまだテレワークが続きそうですから、今のうちに生活習慣を整えておきましょう!

 

ではまた☆

 

「口もと美人」デザイナー

なつ

関連記事

  1. むし歯があると口が臭い?!なぜ?現役歯科衛生士が徹底解説

  2. 女性に多い口臭の原因とは?それで息スッキリ!

  3. 現役歯科衛生士が伝授!【最新】正しいデンタルフロスの使い方

  4. 女性の口臭の原因トップ3!現役歯科衛生士がお伝えします

  5. デンタルフロスをすると出血する?なぜ?口の中の健康を守ろう!…

  6. その口臭、その原因はストレス?!治し方を伝授します。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。