こんにちは
「口もと美人」デザイナー なつです。
あなたはこんなお悩みはありませんか?
- ストレスたまり放題!
- 口の中が乾燥する
- 口の中がネバネバしている
- 水を飲んでも、すぐに口の中が乾燥する
この記事ではそんなお悩みの方へお伝えしていきますね
対処法を知ることで口臭がなくなって、あなたの大切な人と1㎝の距離でも自信をもって話せるかもしれませんよ♪
その気になる口臭の原因はストレスかも!
皆さんは日々、ストレスが溜まっていませんか?
仕事のプレッシャー・満員電車の通勤や通学・家庭内での問題などなどなど・・・
ストレス社会と言われている今、ストレスとは切っても切れないものになっています。
でもそのストレスは口臭の原因になっているかもしれません!
でもなんでストレスが口臭の原因になるんでしょうか?
詳しく見ていきましょう!
ストレスが口臭の原因になる?! 原因は?
ストレスがたまると自律神経が乱れてしまうことがあります。
それによって唾液の分泌が減少します。
口の中には常に細菌がありますが、殺菌効果のある唾液の分泌が減ってしまうと、一気に口の中の細菌が増えてしまうので口臭がきつくなってしまうんですね。
「歯医者さんに定期的に通ってクリーニングしてもらっているし、歯磨きも朝昼晩といつも丁寧に磨いています。
でも口臭がしているようで気になります!」
という方がいらっしゃいます。
そういう人はもしかしたらストレスのせいかも・・・?
どういう人がストレスをためやすいの?
ストレスをためやすい人ってどんな人なのか見ていきましょう!
- 世間体が気になる
- 人からの頼み事は断れない
- すぐにイライラしやすい
- 人前で話すときなど、極度に緊張する
- 恥ずかしがり屋だ
- 過去のことをいつまでも気にする
- 相手のせいにしないで、自分のせいにするので落ち込みがちだ
- 感情的な性格
- ケンカをするといつまでも尾を引く
いかがでしたか?
あなたはいくつ当てはまったでしょうか?
3つ以上当てはまる方は、些細なことでもストレスを作ってしまいます。
5つ以上の方は、ストレスをためやすいので心身に影響が出やすいですよ!
ストレスを定期的に発散して、口臭を撃退しましょう!
じゃぁ、ストレスをためないようにするにはどうしたら良いの?
ストレスが原因の口臭を治すには、ストレスをためないことが一番です。
また、口臭を気にしすぎることも口臭を悪化させる原因になってしまいます。
ではどうしたら良いのでしょうか?
睡眠時間をしっかりとる!
睡眠時間をしっかりとることも大事です。
睡眠は体だけでなく脳もリセットしてくれます。
仕事の効率が良くなりますし、ストレスもたまりにくくなるので、疲れたり忙しいときこそしっかりと睡眠をとってみてくださいね。
1日1度は脳をリセットしないとストレスはたまっていきますよ!
8時間がベストな睡眠時間です。
できるだけ頑張って睡眠時間を確保してみてくださいね
ストレスを感じたら素早く解消するようにしましょう!
ストレスが溜まってからの解消は非常に難しくなってしまいます。
ストレスというのは体の疲れのようにどんどんたまっていきやすいものなので、早め早めに解消していくことがポイントです。
自分一人の世界に浸って趣味に高じてみたり、好きなことをしてリフレッシュしましょう!
ちなみに私の場合は、Youtuberでピアニストのけいちゃんさんの演奏を聴くことです!
おや、ご存じない?
ではご紹介しますわ!
この方です!
ぜひ聞いてみてくださいな♪
ポジティブで楽観的な人と一緒に行動する
ちょっと想像してみてください!
いつも後ろ向きで否定的な言動をする人と行動してたら、自分もつられてネガティブな人になっちゃいません?
そうならないように、自分がポジティブになれるように、ポジティブで楽観的な人と一緒に行動するようにしましょう!
また、そうすることで「なぜそんなにポジティブでいられるのか」ということがわかってきます。
行動や考え方を見ていれば、自分にも取り入れられることがきっと見つかるはずです!
ぜひ試してみてくださいね♪
細かいことは気にしないようにする
ストレスをためやすい人ほど、細かいことを気にしがちです。
いくら悩んでも「できないものはできない」とあきらめることも重要です。
何事も「なるようになる」「なんとかなる」と割り切ることも大事ですよ♪
「親友」を見つけましょう!
「親友」というのは、心をオープンにしてなんでも打ち明けて話せるような人のことです。
そういう人が一人でもいれば、悩みや怒りなどを抱え込まなくて良くなるので心が軽くなりますよ♪
最近知り合った知人でも、恋人でも、上司でも同僚でも、どんな人でもいいと思います。
心をオープンにして話せる人がいると、そこから新たな出会いができたりします。
ビタミンCを摂る
ビタミンCはストれ鵜予防に効果的と言われています。
ストレスを感じるとびたみんCが大量に消費されます。
ストレスを感じたら積極的に摂るようにしましょう!
私は月に1回、ビタミンC点滴を受けに行っています。
またビタミン飲料も積極的に飲んでいますよ♪
ビタミン12を摂る
ビタミン12なんて聞きなれないですよね
ビタミン12とは葉酸と一緒に血液を作ったり、赤血球の産生に大きく関わっています。
また、ストレス予防に効果的ともいわれています。
魚介類・レバー・海苔に多く含んでいます。
特に魚介類は不飽和脂肪酸(エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸)を含んでいるので、うつ予防に効果的と言われています。
週に3回は食べるようにしましょう♪
まとめ
「ストレスは万病のもと」なんて言う言葉もありますよね。
しかし、現代社会においてストレスはつきもの。
なのでうまくストレスと向き合うことが必要だと思います。
ストレスをためたまま放置しておくと、身体全体の病気にも発展していきます。
いわゆる心身症のことなのですが・・・
それは次回に^^
I am regular visitor, how are you everybody? This piece of writing posted at this web site is in fact pleasant. Pearla Antonius Birkner
For the reason that the admin of this website is working, no question very soon it will be well-known, due to its feature contents. Harli Fleming Raphael
I just like the helpful info you provide for your articles. Darcie Prentice Zosima
I have read so many posts on the topic of the blogger lovers except this article is in fact a good post, keep it up. Sioux Lin Calypso
I like the valuable information you provide in ylur articles. Di Moshe Rubio
Every when inside a even though we opt for blogs that we read. Listed below would be the newest web pages that we decide on. Kristi Madison Durman
Merely wanna say that this is very beneficial , Thanks for taking your time to write this. Ronda Seamus Wolf
Way cool! Some very valid points! I appreciate you writing this write-up plus the rest of the website is very good. Alex Wilton Peck
There is clearly a bunch to realize about this. I assume you made various nice points in features also. Wanda Rem Luis
I love the efforts you have put in this, thanks for all the great content. Annaliese Holt Liman
Keywords that stand out will invite people to click on them. Samantha Orrin Laurena