こんにちは
「口もと美人」デザイナー なつです。
あなたはこんなお悩みはありませんか?
- 更年期障害だ
- 生理が止まった
- 生理の時はイライラする。
- 生理時になると口臭がし始める
- 口が乾く
この記事ではそんなお悩みの方へお伝えしていきます。
この記事を読めば、口臭だけでなく様々な生活環境が良くなるかもしれませんよ♪
女性特有の口臭原因! 〇〇〇〇の乱れ!
丸の中に入る言葉、わかりますか?
4文字です!
正解は・・・ホルモンです!!
そう!ホルモンバランスの乱れで口臭がするようになってしまうのです!
ホルモンバランスの乱れというのは、2種類ある女性ホルモンの分泌が多すぎたり少なすぎたりすることです。
では、2種類のホルモンとは何でしょう?
それぞれ役割があります。
エストロゲン
卵巣ホルモンとも呼ばれていますね♪
- 女性らしい丸みをおびた体をつくる
- 受精卵の着床を助けるため子宮内膜を厚くする
- 精子が子宮の中に入りやすいように頸管粘液の分泌を促す
- 骨の形成を促し、血管収縮を抑制する
- 生理の終了時から排卵日にかけて分泌増加
- 分泌中は体や心が安定していて体調がいい
妊娠や出産だけでなく女性らしさを高めてくれるホルモンとして、肌や紙質を良くしてくれるとも言われています。
プロゲステロン
黄体ホルモンとも呼ばれますね。
- 妊娠に備えるホルモン
- 体温を上げる
- 乳腺を発達させる
- 体脂肪・血糖値を下げる
- 体内のホルモンバランスの調整
- 利尿作用
- 排卵後から次の生理日にかか手分泌増加
- 分泌中は頭痛や腰痛などの体調不良や精神的に不安定になりやすい
このホルモンが増えると生理前や生理中に困ったちゃんな症状を出してきます。
でも減ってしまったりなくなってしまうと困るんです。
2つの女性ホルモンがバランスよくあることが一番です!
2つの女性ホルモン バランスが乱れるとどうなるの?
2つの女性ホルモンのバランスが乱れてしまうとどんな症状が出るのか挙げてみました!
- 生理不順
- 無月経
- 生理痛
- 不正出血
- 月経前症候群(PMS)
- 不妊
- 更年期障害
- 肌荒れ・ニキビ
- 自律神経失調症
- 骨粗しょう症
- アルツハイマー
- 脳梗塞・心筋梗塞などの血管疾患
etc・・・
自律神経失調症になってしまう可能性も・・・!
ホルモンバランスの乱れを放置しておくと、自律神経失調症になってしまうこともあります。
自律神経失調症は頭痛・不眠症・のぼせ・多汗など様々な症状の原因になってしまいます。
放置プレイせずに整えるようにしてくださいね♪
放置してイイことないですよ!
ホルモンバランスが乱れると口臭がするってホント?
ホントですよー!!
ホルモンバランスが乱れると口臭がします!
なぜかというと・・・
口が乾く
エストロゲンが減ると口が乾きます!
唾液が減少しているので、細菌が増殖して活発に活動してしまいます。
唾液には細菌の活動を抑制する働きがあるんですが、減少するとこれ幸いにと細菌が活発になってしまうんです。
細菌が増殖したり活発に活動すると、口の中がネバネバして口臭がするんです。
お口の中のネバネバは歯磨きをすれば取れるので、歯磨きをして きちんととるようにしましょう!
また、唾液をたくさん分泌できるようにケアをしましょう♪
歯周病
女性ホルモンの乱れは男性ホルモンよりも歯周病を悪化させるということがわかっています。
なので女性のほうが歯周病になりやすいんです。
「歯周病は老人の病気でしょ?
私は若いから関係なーい!」
実はそんなことはないんです!
妊娠したら歯周病になったなんてこともあります。
歯周病は一度なったら治せない場合があります。
妊娠中でも歯を磨いて、きちんと汚れ(細菌)と取り除くようにしましょう♪
歯医者さんに通って定期的にクリーニングを受けることもおすすめです!
更年期障害
更年期というのは閉経を挟んだ前後10年のことを言います。
前だけでなく、前後です!
このころになると2つの女性ホルモンの分泌が著しく減少してしまいます。
そうするとほてり・のぼせ・発汗・冷え・めまい・頭痛・耳鳴り・動悸・息切れ・イライラ・不快感・不眠・抑うつ・肩こり・腰痛など、多くの症状が出ることがありますが、中でも口の乾きも多く見られます。
更年期を迎えた女性が全員更年期障害になるわけではありませんが、注意が必要ですね。
そもそもホルモンのバランスがダレる原因は何でしょうかね?
具体的に見ていきますね。
ホルモンバランスはどうして乱れるの?原因を解明!!
生理を毎月繰り返す女性の体は、ホルモンバランスによって調子が変わってきます。
原因を見ていきましょう!
ホルモンバランスが乱れる主な原因は「ストレス」「加齢」「不摂生な生活」です!
詳しく見ていきましょう!
ストレス
現代はストレス社会と言われています。
職場の人間関係・様々なハラスメント、多忙な生活、冷房などでの冷え、無理なダイエットなどの心身が受けるストレスは様々です。
女性ホルモンは脳にある視床下部で分泌されています。
そこは同時に自律神経のコントロールもしているので、ストレスの影響を大きく受けてしまいます。
実は脳は結構繊細で、大きなストレスを受けるとうまくホルモンを分泌することができなくなってしまいます。
加齢
女性ホルモンの分泌は30代にピークを迎え、40代からは徐々に減少していきます。
閉経を挟んだ前後10年を更年期と言いますが、その頃になると女性ホルモンの分泌は著しく減少してしまいます。
そういったこともホルモンバランスの乱れの原因になってしまいます。
不摂生な生活
朝食を食べない・睡眠不足・暴飲暴食・などといった不摂生な生活を続けていると、脳はストレスを感じる上に体はどんどん弱っていきます。
自分では自覚がないかもしれませんが、確実に体に影響しています。
その結果、ホルモンの分泌がうまくいかなくなってしまうことがあります。
じゃあ、どうしたら良いんでしょう?
具体的に見ていきますね♪
どうしたら良いの? ホルモンバランスの整え方
どうしたらホルモンのバランスを整えることができるのでしょうか?
1番は規則正しい生活を送ることです。
規則正しい生活習慣を!・・・あと運動も!
特に「食事」・「睡眠」・「ストレス」・「運動」の4つが大きく影響しています。
まずは改善できるところがないか見ていきましょう♪
食事
栄養バランスの取れた食事をするのが1番です。
お肉ばっかり!などという食生活は控えるようにしましょう!
また、ビタミン・ミネラルを多く含む、お茶・生野菜・果物などを日ごろから意識して摂るようにしましょう!
さらに豆腐・納豆・豆乳・厚揚げなどの大豆食品に含まれているイソフラボンには女性ホルモンに似た働きをしてくれると言われています。
これらの食品をとることもいいかと思いますよ。
ただそればっかりということにはならないように、栄養バランスの取れた食事を心掛けるようにしてくださいね(2回言った;)
睡眠・ストレス
睡眠不足やストレスはホルモンバランスの乱れの原因になります。
しかし、なかなかぐっすり眠れない・寝つきが悪くて睡眠時間が短くなってしまうというような方もいるでしょう。
なので、次のようなことを実践してみてください。
- 起きたらカーテンを開けて朝に日野に借りを浴びる。
朝日を浴びると脳がシャキッと目覚めますよ。
- 寝る前にテレビやパソコン・スマホを見ない。
ブルーライトの影響で睡眠の質や寝つきも悪くなってしまいます。
翌日の寝起きにも英k勝してしまいますので今すぐ辞めるようにしましょう!
- 寝る前のお風呂もやめる
寝る前にお風呂に入ると気持ちがいいですよね。
冷え性の方は直線にお風呂に入ったほうが温かいまま眠れますよね。
でもその行動も寝つきを悪くさせてしまっている原因になります。
自律神経が興奮してしまうからです。
なのでお風呂は入眠の3~4時間前に入るといいでしょう!
- 適度な運動を!
適度な運動の心地よい疲労感がストレス解消と質のいい睡眠に導いてくれます。
まとめ
改善できるところから徐々に改善していきましょう!
一気にあれもこれもと手を付けると限界が来ますよ!
徐々に無理しないように、が大事ですよ♪
毎日を健康的に快適に過ごすためにも自分の体をこまめに見直していきましょうね
この記事へのコメントはありません。